新紙幣の人物や肖像は誰が決めた?誰がデザインする?人選の理由は?

政府が数年後をめどに、1万円などの紙幣を刷新する準備に入ったと発表がありました。

紙幣の刷新は2004年以来となるビッグイベントです。詳細については、早ければ4月9日に麻生太郎副総理兼財務相が発表するそうです。そのニュースを見て、ふと気になったのが、紙幣に掲載される肖像画の人物は、誰がどう選んで決めているのか?そして、誰がデザインしているんだろう?ということです。

そこで、今回は新紙幣についての概要と、人選は誰がどうしているのか、デザインや絵柄を担当するのは誰なのかを調べて、ご紹介することにしました。

10000円と1000円札の1のフォントが違う理由や意味はなぜ?

10000円と1000円札の1のフォントが違う理由や意味はなぜ?についてはこちら

スポンサーリンク

新紙幣の肖像は、渋沢栄一などの3人を検討

新1万円札は渋沢栄一

天保11年2月13日(1840年3月16日) – 昭和6年(1931年)11月11日)

江戸時代の武士、官僚、実業家第一国立銀行や東京証券取引所、一橋大学、東京経済大学などといった多種多様な企業、学校の設立・経営に関わり、「日本資本主義の父」ともいわれる。武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)出身。

Wikipediaより

新5000円札は津田梅子

元治元年12月3日(1864年12月31日) – 昭和4年(1929年)8月16日)。

日本の教育者。日本における女子教育の先駆者と評価される。女子英学塾(のちの津田塾大学)創立者

Wikipediaより

新1000円札は北里柴三郎

1853年1月29日(嘉永5年12月20日) – 1931年(昭和6年)6月13日)。

日本の医学者・細菌学者である。貴族院議員・従二位・勲一等・男爵・医学博士。

私立伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)創立者兼初代所長、土筆ヶ岡養生園(現在の北里大学北里研究所病院)創立者兼運営者第1回ノーベル生理学・医学賞最終候補者(15名の内の1人)、私立北里研究所(現在の学校法人北里研究所)創立者兼初代所長並びに北里大学学祖、慶応義塾大学医学科(現在の慶應義塾大学医学部)創立者兼初代医学科長、慶應義塾大学病院初代病院長、日本医師会創立者兼初代会長

日本の細菌学の父として知られ、ペスト菌を発見し、また破傷風の治療法を開発するなど感染症医学の発展に貢献した。門下生らはドンネル先生との愛称で畏れられて、親しまれていた。

3人とも、1800年代半ばから1900年代にかけて、実業界、医学界、教育界で日本を支え、国の発展に貢献した人物なんですね。5000円札が女性というのが、「定番化」しつつあるのかもしれません。

新紙幣の人物や肖像の人選をするのは誰?

突然の新紙幣刷新に驚きましたが、あまたの数いる歴史上の人物の中から、この3人に決めたのは誰なんでしょう?基準はあるのでしょうか?

これには、紙幣の印刷を担当している国立印刷局のHPに次のような記載が見つかりました。

肖像をはじめとするお札の様式は、通貨行政を担当している財務省、発行元の日本銀行、製造元の国立印刷局の三者で協議し、最終的には日本銀行法によって財務大臣が決めることになっています。

それでは、どうしてこの3人が選ばれたのかというと?人選についても記載がありました。

お札の肖像の選び方には、特別な制約はありませんが、おおよそ次のような理由で選定されています。

日本国民が世界に誇れる人物で、教科書に載っているなど、一般によく知られていること。偽造防止の目的から、なるべく精密な人物像の写真や絵画を入手できる人物であること。

ちなみに現在のお札の肖像は、明治以降に活躍した文化人の中から選ばれているそうです。

野口英世が選ばれた理由は、「優秀な科学技術国家として、世界に寄与し続ける日本のイメージを表すため」。さらに、樋口一葉については「日本の社会で女性の地位が向上し、男女共同参画社会が進むなど、新しい時代の流れを表すために」採用したと、刷新当時、財務大臣が説明していたそうです。

今回の3人についても、麻生財務大臣から人選の理由が記者会見で発表されそうですね。楽しみです。

なお、お札のデザインに肖像が描かれているのは、人の顔や表情のわずかな違いにも気がつくという人間の目の特性を利用するため。人の顔を似せるのは技術的に難しいので、偽造防止という意味が強いのでしょうね。さらに、この刷新が、歴史上の人物や出来事に多くの人が関心を寄せるきっかけになるかもしれませんね。

新紙幣の絵柄をデザインするのは誰?

新紙幣を含む紙幣の絵柄は誰がデザインしているのか気になりますよね。

担当しているのは、工芸官という独立行政法人国立印刷局に所属する国家公務員です紙幣切手収入印紙国債の原画の作成や印刷原版の彫刻などを行う技だそう。さすがに一般の人ではなく、特殊技術を持つ「国家公務員」が担当しているのですね。

国家公務員の仕事の一つで、国立印刷局に勤務し、紙幣や切手、収入印紙、国債などのデザインを行う。紙幣を作る場合、30名ほどの工芸官が関わり、元になる原図を筆と絵の具で描く。その後、原版を彫刻するなど精密な作業を、それぞれの専門職員が担当する。原版は、銅板の上に線と点だけで彫られるが、完成までに半年以上かかるという。手先の器用さはもちろん、正確さ、粘り強さ、一つの作業に専心できる能力が求められる。常に質の高い技術を保持するために、普段から名画の複製画を彫るなどの訓練も行われている。

これを読むと、かなり高度な技術が必要だということがわかります。原版を制作するのに半年以上かかるということですから、2024年だと言われている新札発行に向けて、これから絵柄やデザインを決め、制作に入っていくのでしょうね。

ちなみに、工芸官の募集は、欠員が出たときのみで不定期です。デザインの基礎知識や技術が必要なので、目指したい方はまずは専門学校などで学ぶ必要があります。募集時は国立印刷局のホームページに掲載されるので、定期的にチェックしてみるのがいいそうです。

スポンサーリンク

まとめ 新紙幣の人物や肖像は財務大臣が決定、デザインは国家公務員の工芸官が担当

いかがでしたか?

突然の紙幣の刷新発表に驚きました。どの人物にするかの最終決定は財務大臣が担い、その絵柄のデザインは国家公務員である工芸官が担当。原版の製作には半年以上がかかり、高い技術が必要となるそうです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

error: Content is protected !!