台風の季節。心配なのは、家屋にもたらす被害です。
実は、集合住宅(マンション・アパート)では窓ガラスへの被害が大半(8割)を占めるそう。
風圧で割れることは少ないですが、どこからか飛んできた石、庭やベランダに置かれた植木鉢や物干し竿がぶつかり破片が飛び散ってしまうことが多いようです。
そのため、台風に備えて窓ガラスに「養生テープ」を貼る対策が勧められていますが、台風直前には売り切れてしまうことも。
そこで、養生テープの代用品や台風被害を防ぐ対策をまとめてみました。
Contents
養生テープ窓ガラス補強やり方は?台風のときの効果は?
台風対策として、日頃から養生テープを用意しておくと安心です。
養生テープという言葉はあまり聞きなれないかもしれませんが、一度は見かけたことがある方も多いのではないでしょうか?
ガムテープと似ていますが、ガムテープより手で切りやすく、粘着力が弱いのではがしやすいという特徴があります。
こんな感じで、引っ越しのときにエレベーターや壁などを傷つけないようにシートが養生テープで貼られているのを見かけたことがあるかもしれません。
この養生テープを台風の際、窓ガラスに「米」の字に貼ると、窓ガラスが割れないというわけではなく、たとえ窓ガラスが割れても、破片が飛び散りにくく比較的安全ということなのです。
誤解されるのが怖くなったので、工場で実際にガラス割ってきました!
米テープを貼ると割れないわけではありません。割れた後、振動や風で飛びにくくなるんです。二次災害の予防に効果があると認識していただければと思います。#台風 #養生テープ pic.twitter.com/F3n75pqiDv— 岩井 達也 ガラス屋の5代目 (@iwai_5daime) October 10, 2019
その貼り方です。
基本的には「米」の字に貼るのがよいようです。段ボールと併用するとより安全です。
さらに補強するのであれば、窓を囲むように四角い貼り方をプラスするのもオススメです。
窓ガラスが割れるのは、風で飛んできた物が当たる事がほとんどの原因。
割れた際に、飛び散らないようにするために養生テープを貼る。
貼り方はこう。 pic.twitter.com/PW1zlmSsmC
— もっちー@ゆる宅トレでメスゴリラになりたい (@mochiyocomic) October 8, 2019
ちなみに貼るのは、窓の表でも裏でも大丈夫だそうなので、雨風が強くなってきたら、内側から貼るのが安全かと思います。
他にもいろいろ使えそうな養生テープ。日頃から常備しておくのもよいと思います。
養生テープの代用品は?コンビニや100均の台風窓ガラス補強対策!
ふだんはホームセンターや100均などでも簡単に手に入る養生テープですが、台風直前になると売り切れてしまうことも多いかと思います。
そんなとき、なにかで代用できないのでしょうか?
代用品①布ガムテープ
養生テープよりは粘着力が強めですが、布ガムテープでも代用可能です。
ただ、紙のガムテープは窓ガラスに貼った際、跡が残るので、あまりオススメはできません。
養生テープ品薄になりそうですね。代用するならガムテープです。しかし、紙のガムテープはガラスに残るので布のガムテープの方がおススメです。後は台風が去ったら早めに剥がしましょう。太陽光の熱でノリがベトベトになってしまいます。台風の被害より悲惨にならないよう注意しましょう。元掃除職人w
— 📸趣味活🥾 (@roF3WqdHOaox9G0) October 10, 2019
最初から布ガムテープ派もいました。凹凸のある窓ガラスにはこちらのほうが有効かもしれません。
今回マスコミに踊らされて、ガムテープじゃなく養生テープ貼ったんだけど剥がれてんじゃねぇかよ…そんな気はしてたんだよ。
やっぱガムテープじゃなきゃダメだ。あの弱い粘着力で型板ガラスに付くワケないんだよ。つるつるのガラスならまだしも。やり直し! pic.twitter.com/9rJSKEMLUq
— ヤシロ@ゲストハウス移転頓挫中の一棟貸し宿管理人 (@TATEYAMA_WHEELS) October 10, 2019
また、家に紙ガムテープしかなくても、あとでシールはがし液やアルコールなどで拭き取れば大丈夫なようです。安全第一で貼ってしまったほうがいいかもしれません!
養生テープないし、跡が残るし窓ガラスどうしようって方、そんなもん後でなんとでもなるので、ガムテでもなんでも貼った方がいいよ!
こちら、ダイソーのシール剥がし液!古いテープの跡でも綺麗に取れる!ティシュやボロ布、タオルに染み込ませフキフキしたらサッと取れる!怖がらず窓にテープ貼ろう pic.twitter.com/67RG1rb1ym— YU🕊シャンむぎちゃんと一緒✨ (@shanmugi000) October 10, 2019
跡が残るのが嫌であれば、こんな対策をとっている方もいました。マスキングテープとガムテの併用です。
養生テープも窓用テープも売り切れた人向け
飛散防止+ガムテ残りを防ぐために
太めの塗装用マスキングテープ貼った上にガムテープ貼るとよいとおもう
さっき100均行ったらガムテとマステはまだ在庫残ってたので
たぶんふつうに養生貼るより少し割高+手間になってしまうけど pic.twitter.com/4hdL8TnPAL— あやめぬい (@nuirogout209) October 10, 2019
代用品②梱包用テープ
養生テープより多少切るのが面倒なようですが、梱包用テープという手もあります。
養生テープどこも売り切れだったから梱包用のPPテープ使ったけど剥がしやすいし安いし代用するにはコレが良いのでは?と。でもハサミで切るのが面倒臭いっちゃ面倒臭いが pic.twitter.com/FHdTnhbqFM
— ダグ (@max_hardy_xxx) October 10, 2019
代用品③マスキングテープ
養生テープよりやや頼りない感じもしますが、密度を高めに貼ればなんとかなるかもしれません。何もしていないよりは安心です。
養生テープが足りなくてマステで代用したら見た目はすごく頼もしくなった。守ってくれそう。 pic.twitter.com/ANpiQQfDjM
— ひさか (@xxxryky) October 10, 2019
その他、テープならなんでも代用可能かもということで、ビニールテープやサージカルテープ(ばんそうこう)などで試している方もいました。
代用品④サランラップ
これなら、買いにいかなくても手元にある家庭が多いのではないでしょうか?
宮古島在住のFF14のお友達が言ってた。
窓にガムテや養生テープを貼るのは、飛散防止の為であって、割れ易さは変わらないとの事。
割れ防止で外に段ボールを貼り付けて、飛散防止は中にサランラップを貼るのが効果的とか。
カーテンは、割れたガラスを撒き散らすので、危険だそうです。— くじらわに (@waniwanilife) October 11, 2019
内側にサランラップ、外側に段ボールというのが効果的なようです。宮古島の方というのが説得力がありますね。
代用品⑤プチプチ(緩衝材・包装材)やダンボール
養生テープを貼る際も、ぷちぷちシートや段ボールを併用するのがよいそうですが、養生テープがない場合は100均などでプチプチを調達して、窓に貼っておくのもいいそうです。
部屋の窓が台風の風の吹いてくる方に向いてる場合は窓ガラス対策も必須。養生テープがなくてもプチプチをガムテで貼るだけでも効果あります。去年の大阪でも窓ガラスが割れたマンション沢山ありましたから。あと、隣の部屋との間のパーティションも飛んだりしましたね…これは対策の仕様がないけど…
— kyoko (@kyoko_naotora) October 10, 2019
取り敢えずこんな感じから( ˊᵕˋ 😉
雨戸やシャッターがない家は、窓ガラスにテープ張ることで、万が一窓ガラスが破れた時の飛散防止に繋がるそうです。ダンボールがあれば追加で。
ガムテープより養生テープ。こんな事までしなくても
大したこと無かったね!笑ってなりますように#台風19号 pic.twitter.com/nhQh1vq6C5
— Assia@10/19(土)反逆のメイプル(Roseliaコピー) (@a_tan0137) October 10, 2019
まとめ 養生テープの代用品は?コンビニや100均の台風窓ガラス補強対策!
台風直前で、養生テープが売り切れになってしまっても、コンビニや100均で手に入る、またはいま家にあるもので代用できそうです。
強風で窓が割れてしまうのは危険ですが、さらにその破片が室内や階下に飛び散ると二次災害の可能性も生まれます。
台風の影響を受けそうなときは、早めに対策することをお勧めします。台風で備えるものマンション編|ちょっとした雨風対策が大きな差に!
台風19号東京への影響いつからいつまで?関東のピーク時間帯は?
台風の被害は保険で補償される?家や車は?隣家への賠償責任は?
コメントを残す